カテゴリー:養育費/子供との面会
-
養育費を減額請求されないために
詳細を見る離婚の際、子どもがいれば養育費の取り決めをします。 そして、取り決めた養育費の合意内容を公正証書にすることで、万が一支払が滞ってもお給料の差し押さえなどの…
-
親権についてのQ&A
詳細を見る親権に関わるご質問をQ&Aにまとめました。 Q 親権者と監護者の違いは? 親権は、子供の生活や教育に関する権利・義務や、財産に関わる権利・義務を持ち…
-
親権はあえて夫に(監護権という選択)
詳細を見る夫婦で親権を争っている場合、ごく稀に親権と監護権を分ける場合があります。 親権と監護権について簡単に説明すると… 親権とは… 未成年の子に代わって財産管理や法律行…
-
親権について
詳細を見る<親権者の定め方> 離婚届を提出する際には親権者が定められていなければ、受理されません。 話し合いでどちらが親権者になるかが決まらない時は、家庭裁判所へ離婚を求める夫婦…
-
養育費は遡って請求できるか?
詳細を見る養育費は8割が未払いになると言われています。 そこで離婚後養育費を貰っていない方は、養育費を遡って請求したい…と思われるかもしれません。 実際に遡って請求できるかはケー…
-
養育費の未払いに対し罰を与えるべき
詳細を見る以前にも書きましたが、養育費の8割が未払いになっているという現状があり、殆どのシングルマザーが養育費をもらっていません。 養育費を決めても口約束だけでは払い続けるのは最初の半…
-
胎児認知は難しい・・・最終手段は「強制認知」
詳細を見る未婚の状態で子どもができた場合、そのまま籍を入れなければその子は「父親のいない子」となります ですので籍を入れない場合には必ず「認知」をしてもらいます …
-
夫が死亡後の支払いはどうなる?(養育費)
詳細を見る離婚の際、公正証書を作成しておけば養育費などの支払いを確保する事ができます 支払いが滞った時には、給料の差し押さえなどの強制執行が可能となりますので、 …
-
別れても父親の愛情を
詳細を見る父親がいなくても子は育つ・・・ 確かに母親に比べれば父親の役割は希薄・・・かもしれません 実際、シングルマザーが増加傾向にあり、父親がいなくても子は…
-
出産前に養育費の公正証書を作成
詳細を見る結婚前に妊娠してしまい、その後彼と別れることになった人や 何らかの事情で入籍はしない、という方いらっしゃると思います そのような場合、籍は入れずとも…